暴力の問題をめぐって
宗教に限らず、人間の現実を論じる際に、暴力の問題は避けて通ることができない。それは、人間理解の核心に関わっており、しばしば哲学的な思索にも接することになる。人間は本来的に暴力的な存在であるか否かは、人類学の実証的なテーマであるばかりではなく、人間のいわば本質の問いに属している。こうした点を考える上で、多様な視点を提供する論集が刊行された。
飯野勝己、樋口浩造編
『暴力をめぐる哲学』
晃洋書房、2019年。
序章 暴力はいかにして哲学の問題となるのか
(飯野勝己)
第Ⅰ部 暴力の根源に向けて
第1章 暴力のミーメーシスとアイデンティティ
(上石学)
第2章 文化と暴力
──現代アート理論に基づく現代的暴力への洞察
(新田智通)
第3章 暴力の行使と制止の行動科学
(中野良樹)
第Ⅱ部 暴力の現れに向けて
第4章 日本キリスト教思想史における暴力理解
──内村鑑三の暴力論
(岩野祐介)
第5章 暴力を直視する
──語り直される暴力をめぐって
(樋口浩造)
第6章 構造的暴力としてのヘイト・スピーチ
(坪井雅史)
第Ⅲ部 暴力・言葉・表現
第7章 ひとつの暴力、いくつもの暴力
──「場所への暴力」試論
(飯野勝己)
第8章 語りをめぐる暴力
──ミシェル・フーコーと監獄情報グループの活動から
(相澤伸依)
第9章 荒ぶる思いのゆくえ
──謡曲「葵上」を手がかりとして
(藤村安芸子)
あとがき
事項索引
人名索引
飯野勝己、樋口浩造編
『暴力をめぐる哲学』
晃洋書房、2019年。
序章 暴力はいかにして哲学の問題となるのか
(飯野勝己)
第Ⅰ部 暴力の根源に向けて
第1章 暴力のミーメーシスとアイデンティティ
(上石学)
第2章 文化と暴力
──現代アート理論に基づく現代的暴力への洞察
(新田智通)
第3章 暴力の行使と制止の行動科学
(中野良樹)
第Ⅱ部 暴力の現れに向けて
第4章 日本キリスト教思想史における暴力理解
──内村鑑三の暴力論
(岩野祐介)
第5章 暴力を直視する
──語り直される暴力をめぐって
(樋口浩造)
第6章 構造的暴力としてのヘイト・スピーチ
(坪井雅史)
第Ⅲ部 暴力・言葉・表現
第7章 ひとつの暴力、いくつもの暴力
──「場所への暴力」試論
(飯野勝己)
第8章 語りをめぐる暴力
──ミシェル・フーコーと監獄情報グループの活動から
(相澤伸依)
第9章 荒ぶる思いのゆくえ
──謡曲「葵上」を手がかりとして
(藤村安芸子)
あとがき
事項索引
人名索引
スポンサーサイト